1. HOME
  2. Magazine
  3. HOW TO / 作品制作のヒント
  4. 写真「販売」基礎知識 2/12 日本におけるギャラリーの種類
HOW TO / 作品制作のヒント

写真「販売」基礎知識 2/12 日本におけるギャラリーの種類


写真を売ってみたいけれど、何から始めていいかわからない。

急に「作品を売ってほしい」と言われたけれど、値段の付け方やサインの入れ方など知らなくて困った。

そもそも、写真って売れるの?

作品制作を行う写真家やアマチュアの方で、そんな経験をしたり、疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

いつか作品を売ってみたい写真家や、買ってみたいアートファンの方へ。

本記事は、作品販売を仕事にしているギャラリーPOETIC SCAPEのディレクター柿島貴志さんに、写真販売の基礎知識について詳しくご紹介いただく連載です。

海外とは少し違う、日本のギャラリーの種類についてお話しいただきます。

※本記事は、現在Tokyo Institute Of Photography(T.I.P)で開催されている、ギャラリーPOETIC SCAPEのディレクター柿島貴志さんによる人気講座の内容を一部抜粋してご紹介しています。講座は若干名のみ受付中(申し込み状況によって完売の可能性あります)

柿島貴志/Takashi Kakishima

大学卒業後に渡英。ロンドンBlake Collegeを経て、Kent Institute of Art and Design(現UCA)ビジュアルコミュニケーション・フォトメディア卒。ITやアート関連企業を経て、2007年にアートフォトレーベルphotta-lot、2011年にギャラリーPOETIC SCAPEを設立。現在はPOETIC SCAPEの経営・ディレクションのほか、写真作品の額装ディレクション、他ギャラリーでの展覧会・イベントディレクション、写真系企業へのビジネスコンサルティングなどを行う。

森山大道 写真展『Ango』
POETIC SCAPEにて4月22日(日)まで開催中!

<今後の更新記事予定>
写真の値段とエディションの仕組み
写真のプレゼンテーションとルール
成約から納品、次の展示までのTIPS
写真販売シミュレーション

前回は、コマーシャルギャラリーについてのお話でしたが、今回は、それ以外のギャラリーについて解説します。

海外でギャラリーといえばコマーシャルギャラリーのことを指しますが、

日本ではそれ以外のギャラリーも多く、チャンスが多いとも言えます。

さまざまな種類のギャラリーについて知り、作品販売の機会について考えてみましょう。

4つの性質をもつギャラリー

1.メーカー系ギャラリー

カメラメーカーやプリンターメーカーが運営しているギャラリーのことです。

メーカーによって方針はさまざまですが、企画展のほかに公募があり、公募に通ると展示ができます。

会場費やDMなどの作成費は無料になりますが、作品制作代(プリントやマット、額装代など)は出展者が負担する場合が多いです。

また、たとえば賞に受賞すると優遇される場合もあります。

ニコンサロンであれば、その年に開催された公募展の展覧会で最も優秀だった人の作品が伊奈信男賞として選ばれ、賞金100万円やカメラが授与されます(2018年3月末時点)。

さらに、35歳以下の写真家を対象に三木淳賞が選ばれ、総額300万円やカメラが授与されます(THE GALLERYでの受賞後第1作写真展の制作支援金を含む/2018年3月末時点)。

メーカーギャラリーは、作品発表の場として、長い伝統と実績があるため、写真家としての第一歩を踏み出すために、審査に通ることを目標に頑張る人が多いです。

基本的に、作品販売ができない場合が多いです。

主なメーカーギャラリー
ニコンサロンキヤノンギャラリー富士フイルムフォトサロンリコーイメージングスクエアオリンパスギャラリーエプサイト
各Webサイトの公募展、もしくは出展の申し込みなどのページをチェック!

2.レンタルギャラリー

作家が使用料を払い、会場をレンタルして展覧会が開催できるスペースです。レンタルだけのギャラリーと、企画展とレンタル両方を行うギャラリーもあります。ギャラリーによっては審査がある場合も。

レンタルギャラリーの中には、本当に場所を貸すだけのところから、いい展覧会にするために、ディレクターに相談ができるギャラリーもあります。

客観的な他者の意見を入れたり、相談できる人がいるということは、いい展覧会を開催するために大きな要素。レンタルギャラリーの場合は、信頼できるディレクターがいるかどうかはとても重要なポイントになります。

メーカーギャラリーと違い、販売は自由に行える場合が多いですが、20%程度の販売手数料を支払うのが一般的だと思います。

レンタルギャラリーの一例
ギャラリー・ルデコ(渋谷)、ルーニィ 247 ファインアーツ(日本橋)、ナダール(南青山)、72Gallery(東京)

3.自主ギャラリー

複数のメンバーが家賃などの経費を分担し、基本的に自分たちの作品を発表するギャラリー。

海外では珍しい文化です。森山大道さんもかつて自主ギャラリー「CAMP」を運営していました。

日本の写真史を語る上で、重要な位置づけのものです。

メンバー同士、切磋琢磨しながらやっているので、作品レベルは高い。

作品を売るということだけに主眼を置かず、作品を発表し続けることや、実験的な作品を発表することに重きを置いています。

自主ギャラリーの一例
TOTEM POLE PHOTO GALLERY(新宿)/photographers’ gallery(新宿)/third district gallery(新宿)/TAP Gallery(清澄白河)/ギャラリー街道(中野)/gallery 176(大阪・豊中)など

4.ブックショップ&ギャラリー

写真集や美術書を扱う書店に併設されているギャラリー。コーヒーを提供するカフェが併設されていたりとその経営形態はさまざま。

出版タイミングに合わせて展覧会を開催することが多いです。トークショーなど連動するイベントも開催します。

レンタルギャラリーのように、販売手数料はかかりますが、作品販売もできる場所が多いでしょう。

本屋と展示スペースが連動していないショップは、ギャラリースペースは企画が別で、レンタルとして貸し出している場合もあります。

ふだんギャラリーに来ないお客さんが来ることも多く、ギャラリーに行かない、という人にも来てもらいやすいのがメリット。

同じ作品でも、場所を変えるとお客さんの層が変わることがあります。

ギャラリーと出版を一緒にやっているところも増えてきています。

IMA GALLERY(天王洲)、ユカイハンズ(早稲田)、禪フォトギャラリー(六本木)など。オルタナティブスペースも増えてきています。

ブックショップ&ギャラリーの一例
POST(恵比寿)/森岡書店(銀座)/BOOKS f3(新潟)/book obscura(吉祥寺)/BOOK MARUTE(高松)/ON READING(名古屋)

いかがでしたか?

日本にはこのようにさまざまな種類のギャラリーがあるので、自分が目指すべき目標を立てて、今後の作品販売の計画を練っていきましょう。

さらに、今後はWebでの販売が盛んになってくるとも予測されます。
「飾ることを空間として体験できるギャラリーはなくならないと思うが、
Webでの写真作品の見せ方について技術的にもっと発展していけば、Web上での販売がもっと活発に行われるようになると思う」と柿島さんは話します。

次回は、写真の値段とエディションの仕組みについて解説していただきます!
講座は若干名のみ受付中!(申し込み状況によって完売の可能性あります)


STORY TELLER / 写真家達の物語 vol.37

フォトディレクターの推し写真集

まちスナ日和