「写真の構図」を読み解く 1/2
アーヴィング・ペンの名作に大和田良が挑む
| 2018年4月13日 | UP DATE
魅力的な写真には、隠れた構図の秘密がある。その秘密を読み解くには、写真をじっくり見るだけでなく、「模写」という手段があります。撮影をしながら、名作の構図に隠されたテクニックを発見できるかもしれません。
今回はアーヴィング・ペンの「After Dinner Games, New York, 1947」に写真家・大和田良さんが挑戦!撮影の様子と作品をご紹介します。
Irving Penn/アーヴィング・ペン
1917年アメリカのニュージャージー生まれ。グラフィック・アーティストを経て、1943年より「ヴォーグ」誌で活動する。ファッション、ファッション・ポートレイト、静物写真などさまざまな被写体を手掛けた。20世紀後半を代表する写真家のひとり。
1917年アメリカのニュージャージー生まれ。グラフィック・アーティストを経て、1943年より「ヴォーグ」誌で活動する。ファッション、ファッション・ポートレイト、静物写真などさまざまな被写体を手掛けた。20世紀後半を代表する写真家のひとり。

アーヴィング・ペン 写真集「Still Life」より「After Dinner Games, New York, 1947」
「After Dinner Games」と名付けられたこの作品は、さまざまなゲームのコマやチップが配置された遊び心にあふれた作品です。一見無造作に置かれたようにも見える小物類ですが、よく見ると絶妙なバランスを保っていることがわかります。ペンはどんなふうに撮影したのでしょうか?――早速、大和田さんの撮影の様子を見ていきましょう。

[1]2・8・16 ...?こんなサイコロ見たことない!と調べるとバックギャモンと判明。チェスにポーカー、チェッカー、オセロと様々なゲームのツールが登場。

[2]撮影風景。大和田さんの自宅の窓際のテーブル。午前中の光がだんだん伸びてきて、11時半をすぎるとタイムリミット。時間との戦いでもあります。
まずは窓際のテーブルに白いバック紙を敷き、奥の壁には大きなレフ板をたてます。最初に場をつくるため、白い紙の上をお香の灰を塗ってお手本作品のテーブルのようなニュアンスを出していきました。小物の設置はサイズの大きなものから。さらに作品の奥行き感を決定していきます。

[3]テーブルを演出するため、お香の灰で白のバ ック紙にニュアンスをつけたあと、コーヒーを浸し たティッシュで細かくしみをつくります。

[4]トランプやサイコロは練り消しで固定。正面からだと見えませんが、横から見るとこうなっています。おそらくペンもこうしていた?
場の広さがどのくらい必要か、また奥行きがどれくらいかを掴むのは、なかなか難しそう。しかしいちばん大和田さんが悩んだのは、さまざまな小物が入り組む構図でした。

[5]たくさん使われている小物の微調整。ニコンD800Eを三脚に立ててモニターのグリッドを見ながら厳密に。

[6]写真集で作品と見比べながら調整。ほんのちょっとの位置や方向ちがいで、作品の印象はガラッと変わります。
「全く同じアイテムを集めることは難しく、モノの大きさひとつひとつが違うので、厳密に同じ構図で撮影することは不可能。でも、どういう風に構図が成り立っているのか、どうしたらまとまるのかを考えて調整していきました。
当初はペンのように4×5など大きいフォーマットのカメラで撮影しようと思いましたが、微調整が命なので、ライブビューがないと難しい。ニコンのD800Eに持ち替え、グリッドを見ながら撮影しました。ファインダーだけで調整するのはキツいですね。
雑然としているけど均整の取れたプロポーション。そのまとまり感を崩さないように心がけて撮りました」(大和田さん)
当初はペンのように4×5など大きいフォーマットのカメラで撮影しようと思いましたが、微調整が命なので、ライブビューがないと難しい。ニコンのD800Eに持ち替え、グリッドを見ながら撮影しました。ファインダーだけで調整するのはキツいですね。
雑然としているけど均整の取れたプロポーション。そのまとまり感を崩さないように心がけて撮りました」(大和田さん)
試行錯誤の上、出来上がった模写作品はこちら!

photo:Ryo Ohwada
ペンの作品と並べてみると...

(左)photo:Ryo Ohwada , (右)アーヴィング・ペン 写真集「Still Life」より「After Dinner Games, New York, 1947」
いかがでしょうか?
大和田さんも言うように、全く同じアイテムを集めることは困難なので、完全再現は難しい...ですが、厳密に調整された小物の配置やアングル、コーヒーでつけたしみなどが雰囲気を出して、見事に模写されていますね。
大和田さんも言うように、全く同じアイテムを集めることは困難なので、完全再現は難しい...ですが、厳密に調整された小物の配置やアングル、コーヒーでつけたしみなどが雰囲気を出して、見事に模写されていますね。
OTHER CUTも公開!

小物違い

アングル&小物のディティール違い

光の強さの違い
魅力的な作品に隠された構図の秘密やテクニック、光の捉え方など...名作の模写から学ぶことは多いはず。
今回はアーヴィング・ペンのスティルライフの作品からお手本作品をセレクト。小物の準備などは必要ですが、屋内でじっくり撮影できるジャンルでもあるので、模写のはじめの一歩として挑戦してみるのはいかがですか?
今回はアーヴィング・ペンのスティルライフの作品からお手本作品をセレクト。小物の準備などは必要ですが、屋内でじっくり撮影できるジャンルでもあるので、模写のはじめの一歩として挑戦してみるのはいかがですか?
Related Posts
-
タムロンのマクロレンズで表現する 花のポートレート写真に挑戦!
| 6月 29, 2018 -
何が必要?写真展示で準備したい6つの道具
| 5月 19, 2018 -
保護中: 【LINE@限定無料公開】写真家を志す人へ テラウチマサトの写真の教科書 第11回 仕事に繋がる休日
| 1月 25, 2018 -
ニコンD850で撮る日本橋の「食・物」 山口規子さんに学ぶテーブルフォトの撮り方
| 9月 4, 2018