写真家・上田晃司さんに学ぶ!
アングル・背景で決まる スナップ写真の撮り方 応用編
| 2018年6月4日 | UP DATE
日常生活や街中で気軽に撮影できるスナップ写真。
「いつも同じような写真になってしまう…」「もっと印象的な写真に仕上げたい…」とお悩みの方も多いのでは?
国内外で活躍され、ライフワークとして世界中の街や風景を撮影している、写真家・上田晃司さんに学ぶ、スナップ写真の撮り方。応用編では、意識したい前景・背景について、人を入れたスナップ写真のコツなどを教えて頂きます。
※本記事は、株式会社ニコンイメージングジャパンとPHaT PHOTOがコラボして実施した撮影会「‘アングル’‘背景’で決まる!春の都電荒川線 スナップ撮影会」のレクチャー内容を一部抜粋してまとめたものです。
「いつも同じような写真になってしまう…」「もっと印象的な写真に仕上げたい…」とお悩みの方も多いのでは?
国内外で活躍され、ライフワークとして世界中の街や風景を撮影している、写真家・上田晃司さんに学ぶ、スナップ写真の撮り方。応用編では、意識したい前景・背景について、人を入れたスナップ写真のコツなどを教えて頂きます。
※本記事は、株式会社ニコンイメージングジャパンとPHaT PHOTOがコラボして実施した撮影会「‘アングル’‘背景’で決まる!春の都電荒川線 スナップ撮影会」のレクチャー内容を一部抜粋してまとめたものです。
1.視線を誘導する「前ボケ」を使いこなす
前景をボカして、前ボケをつくることで、奥行きのあるスナップ写真を撮ることができます。主役の被写体に視線を誘導することもできるので、ぜひ活用していきましょう。
photo:上田晃司/D850/AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED/105mm/F1.4/1/1600秒/ISO64
主役となる被写体の前に何もない場合はどうする?
ボケ感が欲しいけど、何もない!という場合は、カメラのアングルやポジションを変えて前ボケをつくることができます。
例えば、こちらの写真。前ボケになっているのはスロープの手すり。
アイレベル(立った状態での目の当たりの高さ)で撮るのではなく、手すりにカメラを近づけて、少し見上げるように撮ることで、ホームの親子に視線が誘導される写真となっています。
ボケ感が欲しいけど、何もない!という場合は、カメラのアングルやポジションを変えて前ボケをつくることができます。
例えば、こちらの写真。前ボケになっているのはスロープの手すり。
アイレベル(立った状態での目の当たりの高さ)で撮るのではなく、手すりにカメラを近づけて、少し見上げるように撮ることで、ホームの親子に視線が誘導される写真となっています。

photo:上田晃司/D850/AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED/105mm/F1.4/1/2500秒/ISO64
さらにカメラのポジションを下げ、地面をボカした写真がこちら。
思い切って地上10cm程度までカメラを下げてみると、普通の道路も何か物語を感じさせる1枚になります。
思い切って地上10cm程度までカメラを下げてみると、普通の道路も何か物語を感じさせる1枚になります。

photo:上田晃司/D850/AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED/105mm/F1.4/1/1600秒/ISO64
2.決定的瞬間はカメラを“構えず”に待つ!
前ボケを使いこなしつつ、次に意識したいのが背景。主役の被写体がうまく撮れても、背景が残念な感じ…というのはよくあること。そこで上田先生がおすすめするのは、いい背景を見つけたら、そこで起こりうることを待って撮る「待つスナップ」。

photo:上田晃司/D850/AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED/105mm/F1.4/1/1600秒/ISO64
抜け感のある背景に前ボケを加えたこちらの写真では、歩道部分にピントを合わせて、通りゆく人を待って撮った1枚。スケボーに乗った男の子がタイミング良く通ったところを見事に切りとっています。
上田さん曰く、待つときのポイントは「カメラを構えて待たない」こと。カメラを構えていると、カメラを避けて通る人が多くなってしまうので自然なスナップが撮れなくなってしまうそうです。ピントを合わせたらシャッターチャンスまではカメラを構えず待つことがポイントのようです。
上田さん曰く、待つときのポイントは「カメラを構えて待たない」こと。カメラを構えていると、カメラを避けて通る人が多くなってしまうので自然なスナップが撮れなくなってしまうそうです。ピントを合わせたらシャッターチャンスまではカメラを構えず待つことがポイントのようです。
3.被写体は大きさじゃない!形・動きを見極めよう
人を主役にしたスナップ写真を撮りたい場合、主役をあえて小さくしてみるのもコツのひとつ。小さく入れることで、街の壮大さや雰囲気を強めることもできます。
photo:上田晃司/D850/AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED/105mm/F1.4/1/2500秒/ISO64
このとき見極めたいのは人の形。歩いているところを撮りたいのか、止まっているところを撮りたいのか、でシャッターチャンスが変わるので、動きを観察することが必要です。
4.撮影会参加者の作品をチェック!
「‘アングル’‘背景’で決まる!春の都電荒川線 スナップ撮影会」では、参加者全員にニコンD850をお貸出し!上田先生のレクチャーを受けた後、都電荒川線周辺を撮影しました。みなさんそれぞれの視点で設定や背景・前景にこだわりながら、撮影を楽しまれていましたよ。


撮影会に参加された方の作品をご紹介します!

photo:益田ゆり/D850/AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G/85mm/F1.8/1/1250秒/ISO100

photo:SAYURI.O/D850/AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G/58mm/F2.2/1/1000秒/ISO100

photo:zaki/D850/AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G/85mm/F5/1/200秒/ISO400

photo:JIN0320/D850/AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G/85mm/F1.8/1/1250秒/ISO100

photo:みお/D850/AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G/58mm/F5.6/1/125秒/ISO140

photo:ssworks/D850/AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G/85mm/F1.4/1/3200秒/ISO64
いかがでしたか?
主役の被写体だけに集中するのではなく、前景や背景を意識することでいつもとは違うスナップ写真が撮れそうですね。今回教えて頂いたコツを参考に、スナップ撮影を楽しんでみてください。
主役の被写体だけに集中するのではなく、前景や背景を意識することでいつもとは違うスナップ写真が撮れそうですね。今回教えて頂いたコツを参考に、スナップ撮影を楽しんでみてください。
ニコンD850
話題の人気機種。しっかり作品制作したい人へ高性能で、最高約9コマ/秒の高速連続撮影が可能な、オールマイティに使えるニコンの人気機材。高速・高精度153点AFシステムで、動く被写体を逃さない。有効画素数4575万画素と常用感度ISO64-25600を両立。

写真家・上田晃司
米国サンフランシスコに留学し、写真と映像の勉強しながらテレビ番組、CM、ショートフィルムなどを制作。帰国後、写真家塙真一氏のアシスタントを経て、 フリーランスのフォトグラファーとして活動開始。人物を中心に撮影し、ライフワークとして世界中の街や風景を撮影。近年では、講演や執筆活動も行っている。主な著書は、「写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101」や「写真が上手くなる デジタル一眼 基本&撮影ワザ」「ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド」などがある。www.koji-ueda.com
米国サンフランシスコに留学し、写真と映像の勉強しながらテレビ番組、CM、ショートフィルムなどを制作。帰国後、写真家塙真一氏のアシスタントを経て、 フリーランスのフォトグラファーとして活動開始。人物を中心に撮影し、ライフワークとして世界中の街や風景を撮影。近年では、講演や執筆活動も行っている。主な著書は、「写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101」や「写真が上手くなる デジタル一眼 基本&撮影ワザ」「ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド」などがある。www.koji-ueda.com

Related Posts
-
【特別企画】テラウチマサトカレンダーに メッセージ&サインを入れてお届けします!
| 12月 19, 2018 -
【終了】みんなでまわる!
1DAYアートツアー@広尾| 6月 16, 2015 -
【満員御礼!】【P*P連動】作品制作の方法論
「つくる過程のすべて 作品制作ノート」
講師:大和田良| 4月 17, 2014 -
(無料公開終了)レンズ選択の幅が広がるマウントアダプターとは?―メリットと失敗しない選び方
| 2月 14, 2018