1. HOME
  2. 写真集
  3. ネットであっさり!? 発見された 伝説の写真家・飯田幸次郎
写真集

ネットであっさり!? 発見された 伝説の写真家・飯田幸次郎

写真集



飯田幸次郎という写真家をご存じだろうか?
1920~30年代にかけて、浅草でそば屋を営みながら、雑誌「光画」で作品を発表し、
写真業界の転換期に活躍した写真家だ。

長い間わからなかった、飯田幸次郎のその後が判明し、
彼の全作品を収録した『写真 飯田幸次郎』が出版された。
彼はどうやって見つけだされたのか?
写真集食堂「めぐたま」で開催された、制作者たちによるトークショーに参加してきた。

登壇者:
HALさん(幸次郎の孫、アーティスト、大学教授)
金子隆一さん(写真評論家、写真史家)
川口和之さん(写真家)
中村恵一さん(文化史研究家)
飯沢耕太郎さん(写真評論家)
写真集『写真 飯田幸次郎』
A4判/並製/80頁/ケース付
2017年12月20日 初版発行
発行:飯田幸次郎写真集刊行委員会
(飯沢耕太郎・飯田ハルオ・金子隆一・川口和之・中村恵一)
編集:川口和之 デザイン:飯田ハルオ
定価:2,700円(税込)
写真集食堂めぐたまナディッフ アパートフォトグラファーズギャラリー等で販売中!

 

伝説の写真家 飯田幸次郎とは?

ここに「看板風景」と呼ばれる写真がある。

「看板風景」光画 1932年5月号 ‟Landscape of the signs”

看板の文字などから時代は感じるが、なぜか古びて見えない。
望遠レンズの圧縮効果を活かした、印象的な1枚だ。

飯田幸次郎の作品の中でも評価の高いこの写真は、1932~1933年に刊行されていた新興写真を代表する雑誌メディア、「光画」の創刊号に掲載されている。

飯田幸次郎は、1895年、東京都の下谷区(現在の台東区)に生まれる。1908年に浅草に転居して、のちに飯田屋というおそば屋さんを営むようになる。その2階に、写真のアトリエを構えていた。

幕末・明治時代は、カメラも乾板も非常に高価な時代。なかなか一般庶民が手を出すことはできなかったが、大正時代からアマチュア写真家の層が広がり、飯田幸次郎のようなおそば屋さんの店主でも趣味で写真ができるようになってきた。

「浅草界隈は並木写友会やヤマト写真クラブなど、写真クラブの活動がものすごく活発だった地域。そこからいい写真家も出てきました。木村伊兵衛もそのひとりです。飯田幸次郎も並木写友会で木村伊兵衛と活動します。大正末から昭和の初めくらいですね」(飯沢)

明治~大正時代は、「芸術写真」と呼ばれる、絵画のような表現方法が主流だった。

飯田幸次郎も「写真芸術」や「フォトタイムス」、「カメラ」という雑誌に作品を発表し始めるが、最初は「看板風景」のようなピントの合ったシャープな写真ではなく、ソフトフォーカスがかかったような「芸術写真」を撮影していた。

「睡蓮」芸術写真 1923年8月号 ‟A water lily”

当時、値段が安くて使いやすいカメラだったベストポケットコダックが輸入され、ベストポケットコダック単玉レンズ付きは通称べス単と呼ばれ、流行っていた。

レンズフードを外して単玉レンズの絞りを開放にして撮る「ベス単フード外し」をすると、このような柔らかい描写の写真を撮ることができたのだ。
(しかし、「睡蓮」がこの手法で撮影されたかの確証はない)

しかし1923年に関東大震災が起きて時代は変わっていく。
地下鉄が走り、自動車が走り、鉄筋コンクリートのビルが建ち、東京の風景が様変わりしていくと、芸術写真は少し古臭く感じられるようになってきた。

さらに、1931年、多くの日本の写真家がショックを受けた写真展が開催される。独逸国際移動写真展だ。

1929年にドイツ・シュトゥットガルトで「映画・写真国際展」という歴史に残る大展覧会があり、そのなかの写真部門だけを独立させた展覧会だった。

海外の写真家のオリジナルプリントが1,000点以上展示され、これを見た多くの日本の写真家が大ショックを受けたという。いまのようにインターネットのある時代ではない。まさに黒船の襲来だ。

飯田幸次郎も、この展覧会を観ていたのだろうか?

「さあ、どうでしょうか。聞いたことはありません。私がこの展覧会を観たと直接聞いたのは、桑原甲子雄さんだけです。ライカでスナップショットを撮っていた木村伊兵衛は、見たと書いていました。この道でいいと、確信したとね」(金子)

そのような時代の流れの中で生まれた写真雑誌が「光画」だ。1933年までに全18冊刊行された。

飯沢耕太郎/金子隆一監修『日本写真史の至宝 別巻 光画傑作集』国書刊行会、2005年より (左)「光画」の表紙

創設メンバーは、明治時代から芸術写真の騎手のひとりでもあった野島康三、関西の芦屋カメラクラブで活動していた中山岩太、そして木村伊兵衛。

東大美学美術史科出身で新進気鋭の批評家であり、評論家、歴史家、美術史家でもある伊奈信男は2号目から加わった。

「飯田幸次郎は、おそらくそれまで交友のあった木村伊兵衛を仲介にして『光画』で発表するようになったのでしょう」(金子)

「『光画』は『新興写真』を代表する雑誌で、その創刊号に飯田幸次郎の作品も掲載されていました。これは通称、『くず車で眠る少年』。くずやさんの車の中で、子供がくたびれて寝ている写真だと思うのですが、貧しい時代の生活感がにじみ出ている。この少年が死んでいるようにも見えて、怖さもある。僕にとって非常に衝撃的でした」(飯沢)

「・・・(屑車で眠る少年)」光画 1933年11月号 ‟・・・(The boy who sleeps in the wast car)”

飯田幸次郎は、野島、中山、木村などの創設メンバーに次ぐ作品数を「光画」で掲載していた。

しかしそのあとぷっつりと、消息が途絶えてしまう。

飯田幸次郎の見つけ方

それから何十年もの間、研究者に探されながらも見つからず、幻の写真家と呼ばれてきた飯田幸次郎だが、

2014年5月に写真集食堂めぐたまで行われた「光画を読み解く」というイベントに参加した文化史研究家の中村恵一が、「調べてみてよ」と飯沢に頼まれたことが、調査の発端となった。

「別件で戦前のことを調べていたので、戸籍を調べても住民票を追えないことは、すでにわかっていました。だから最初は全然わかりませんでしたね」(中村)

どうやって探そうかと途方に暮れていた時、試しにインターネットで、「飯田幸次郎の孫」と検索すると…。

まさかの飯田幸次郎のお孫さんのHAL_さんのFacebookにヒット。

ちなみに「子ども」は、年代的にもインターネットをやらない世代だろうと諦めていたが、やはりヒットしなかった。

HAL_さんのFacebookには、「私は飯田幸次郎の孫です」と、誰かにあてたメッセージがコメントされていた。

HAL_さんもちょうど、おじいさんのことを調べ始めたときだったのだ。連絡を取るようになると、いろいろなことがわかり始めてきた。

ちなみに、先に登場した「看板風景」の撮影現場も今回特定された。

「写真の看板を読み取って調べました。いちばん奥に白根歯科商店の看板があります。歯医医院で使う用品を作っているメーカーなのですが、電話をかけてみたら現存していたんです。社長は飯田幸次郎のこの写真のことを知っていて、『うちの会社が撮られていると注目していた』と。『当時どこにあったんですか?』と聞いたら、新宿の伊勢丹のすぐそばに伊勢丹パーキングという立体駐車場がある。あそこのすぐそばだと」(中村)

「看板風景」光画 1932年5月号 ‟Landscape of the signs”

「ラクガキ」光画 1932年6月号 ‟Scribbling”

「酒場」フォトタイムス 1931年3月号 ‟Picture sign of a movie”

「親子」光画 1932年10月号 ‟Mother and child”

「無題(群衆のモンタージュ)」光画 1933年7月号 ‟Untitled(Crow’s montage)”

飯田幸次郎の作品を眺めてみると、
「看板風景」や「酒場」など造形的な面白さのある写真や、
風刺画的な「ラクガキ」、都市の底辺で生きる貧しい人たちの生活やまなざしを、
社会的意識を持って、独特な美意識でとらえていたことがわかる。

 

飯田幸次郎とはどんな人物だったのか?

「光画」の後、飯田幸次郎はおそば屋さんをたたみ、足立区で写真館を営んでいたことが分かった。

「裕福とは縁遠い生活だったようですね。ほとんどお客さんはいなくて。来るお客さんはお金持ちの方ではなく、朝鮮の方など、貧しい人ばかり。そんな人たちにも写真も撮ってあげたいという意思が表れていたようです。でも写真が気に入らなかったときに、欧米人のように彫りの深い顔をつくるために写真を焼きこんだりすると、フラットな顔を好む朝鮮の方は、怒って料金を払わなかったこともあったようです」(HAL_)

ハルさんから見て、飯田幸次郎はどんなおじいさんだったのだろう。

「孫に対してはすごく柔らかい印象で。当時は少し贅沢だった出前のラーメンを取ってくれたりしました。でも父親に聞くと、自分の仕事に対して執着していたので、仕事の邪魔になると子どもを柱にしばりつけていたと。写真で見せる印象とは違うところがありますね」(HAL_)

破かれた写真や割られた乾板、裏の庭で写真を焼いていた記憶もあるという。

写真館を営んではいたが、そのころは写真の世界とは少し距離を置いていたようだ。

残念ながら、写真プリントは現在のところ3枚しか残されていない。彩色された「自画像」と「妻の肖像」、あと1点は台東区竜泉の大音寺、先代の和尚の写真だ。

本写真集をつくるにあたっては、写真家・川口和之氏の協力のもと、全国から集めた雑誌や書籍などの図版を中判デジタルカメラで複写することによって実現した。

「飯田幸次郎も堀野正雄もそうですが、戦前の華やかな活動をした写真家たちが自分の足跡を消してしまう。何か理由があるのでしょうか…」(飯沢)

まだまだ、謎が残る飯田幸次郎。
同時代の写真との関係、写真表現の歴史に、飯田をどう位置づけるのか。
「本書を基本文献として、これから他の人たちも広げていってほしい。そのためにつくった本でもある」と飯沢氏。

さらに詳しい話は『写真 飯田幸次郎』に掲載されているので、それぞれのテキストをご覧いただきたい。
飯田幸次郎自身が「フォトタイムス」に寄稿したエッセイや、伊奈信男の飯田幸次郎評も収録された、貴重な1冊となっている。

写真集『写真 飯田幸次郎』
A4判/並製/80頁/ケース付
2017年12月20日 初版発行
発行:飯田幸次郎写真集刊行委員会
(飯沢耕太郎・飯田ハルオ・金子隆一・川口和之・中村恵一)
編集:川口和之 デザイン:飯田ハルオ
定価:2,700円(税込)
写真集食堂めぐたまナディッフ アパートフォトグラファーズギャラリー等で販売中!

STORY TELLER / 写真家達の物語 vol.37

フォトディレクターの推し写真集

まちスナ日和