「食べたい!」と思わせる料理写真の撮り方1/2
おいしい料理を前にしたら、思わず写真に撮りたくなりますよね。
今は、SNSに投稿する人も多いのではないでしょうか。
しかし、本当はとてもおいしそうなのに、写真に撮るとあんまり…なんてことも。
PHaT PHOTO写真教室講師の杉原寛明先生に、初心者でも料理をおいしそうに撮れるテクニックについて訊きました!

\今回ご登場いただく先生はこちら!/
杉原寛明(すぎはらひろあき)
2011年より「PHaT PHOTO」写真教室の講師を担当。同年より東洋学園大学でも写真の講師を務めている。その他、ワークショップ、イベントでの講師も多数。
4月開講のビギナークラスを担当している。
料理を撮影する時は、うまく撮らなくては!と身構えがち。
でも撮影している間に、せっかくの食事が冷えてしまっては大問題です。
料理はできたてがいちばんおいしく撮れるチャンス。
今回は基本編として、できたての瞬間を逃さないための、撮影前に気をつけておきたい3つのポイントを教えて頂きます。
【POINT1】「おいしそう!」の気持ちに正直に
良い料理写真には、視覚情報だけではなく、「香り」や「温度」を感じさせ、五感を刺激するような要素があります。そんな料理写真を撮るためには、何よりもまず自分が五感を働かせながら撮影をすること。
「おいしそう!」と思ったその感情のまま、素直に撮影することが大切です。写真を見ただけで食べたい!と思えたり、お腹が鳴ったりする写真を目指したいですね。
【POINT2】マナーを守る
少しの気遣いで気持ちよく撮影を
お店での料理撮影で意識すべきはやはりマナー。 「写真、いいですか?」と一声かけて、気持ちよく撮影しましょう。できれば、料理が出る前に、ある程度撮影時の設定をしておくのがベターです。素早く撮影し、できたての料理を美味しくいただきましょう。
【POINT3】おいしい光を見つける
良い光がないと、料理はおいしそうに見えません。撮影は窓際や白い壁のそばを探し、できるだけ部屋に入り込む自然光を使いましょう。また、順光(被写体の正面から当たる光)は被写体の影が無くなり、のっぺりとしておいしくなさそうな印象になってしまいます。サイド光や逆光などによって影をつくり、料理に立体感を出してあげることで、素材が引き立ち美味しそうに見せることができます。
下の写真は、逆光で撮影したもの。
光が当たっているために、素材の質感がしっかりと出ています。
この時、暗くなりすぎないように露出補正をプラスにすることを忘れずに!

35㎜/絞り優先/ F1.8 / 1/350 秒/ ISO200 /露出補正+ 1.0
~光の呼び方~

いかがでしたか?
料理撮影をする時には、撮影のテクニックだけではなく、おいしい料理を楽しもうという気持ちも大切なんですね。
あまり構えすぎずに、ちょっとだけ「この角度の方がおいしそうに見える」「きれいな光はどこだろう?」と考えてみましょう。
<公式サイトはこちら>
本記事は、Vol.100号まで紙媒体で発行していた、PHaT PHOTO vol.85号の内容を一部抜粋したものです。
PHaT PHOTOバックナンバーでは、さらに「暮しの手帖」「DEAN & DELUCA」「オレンジページ」など数々の雑誌で料理撮影を請け負う木村拓さんにインタビュー。長年料理を撮り続けてきた木村さんが大切にしていることとは?
他にも、生活の中の料理を美しく切りとるピント・露出設定の方法など、料理撮影に役立つポイントをご紹介しています。
プレミアム読者になると、vol.85号だけではなく、バックナンバーvol.60~100までが「読み放題」。さまざまなジャンルの写真や撮影テクニックがご覧いただけます。ぜひプレミアム読者になって、バックナンバーをチェックしてみてください。
Related Posts
-
編集部員がお勧め! コレ行くべき! 週末写真展&イベント情報
| 10月 27, 2017 -
写真家のハービー・山口氏が審査! SWPA日本部門賞1位に選ばれた鈴木悠介さんインタビュー
| 6月 6, 2018 -
【終了】みんなでまわる!
1DAYアートツアー@本郷| 8月 9, 2014 -
【Vol.89】PHaT PHOTO 8/20発売!
| 8月 5, 2015