1. HOME
  2. Magazine
  3. HOW TO / 作品制作のヒント
  4. 「写真家のクリエイションに並走し続ける」Surface Book 3 写真家・テラウチマサトにとってのSurface Book 3とは?
HOW TO / 作品制作のヒント

「写真家のクリエイションに並走し続ける」Surface Book 3 写真家・テラウチマサトにとってのSurface Book 3とは?


長年にわたるキャリアのなかで、さまざまな機材を使い、写真作品を発表してきたテラウチマサトさん。ここ数年、テラウチさんは富士山をテーマに写真を撮り、作品を発表している。

2012年に河口湖にアトリエを設けて以降、東京との2拠点生活を行いながら、日本全国を飛び回る多忙な仕事の合間を縫って、富士山や河口湖の撮影に打ち込む日々が続いている。

そんな写真活動をサポートし、今や、作品制作になくてはならないツールとなっているのが、MicrosoftのSurface Book 3だ。

テラウチさんがSurface Book 3を愛用する3つの理由と用途について紹介した第1回、風景写真の撮影から編集といった活用のプロセスを追った第2回、テラウチさんが考える「新しい写真」を撮るアプローチに迫った第3回に続き、この最終回では、新型コロナウイルスで写真家を取り巻く環境が激変した今、テラウチさんにとってSurface Book 3はどんな存在なのかについてうかがった。

 

ムービー撮影へのチャレンジ


もうちょっとパンすればよかったな」。

河口湖畔で撮影するテラウチさん。湖岸に咲いた黄色い菜の花が揺れている。

手にしているのは、動画撮影対応の現行フルサイズ機で、もっともコンパクトなSIGMA fp。背負ったディパックにはSurface Book 3 15インチモデルを忍ばせている。

機動力と制作能力を、ともに高いレベルで担保してくれるカメラとノートPC。常に動き回り、作品を生み出してきたテラウチさんらしい組み合わせだ。

美しい。映画を撮りたくなるね。

テラウチさんは、今、動画作品の制作を目論んでいる。

コロナ渦でわかったSurfaceBook 3の真価


人と会えない中で、どう仕事を成立させていくのか? 工夫が必要だった。新しいライフスタイル。新しい撮影方法。そんな時に、Surfaceがとても役に立つ」。

今年2020年の早春に、全世界をいきなり襲った新型コロナウィルスの発生。

緊急事態宣言に伴い出された、3密を避けるための自粛要請によって、写真家の制作環境は大きく変わった。

それまで当たり前だったスタジオワークは忌避され、被写体あっての写真のはずが、同じ場でフォトセッションすることが難しくなった。

モデルや制作チームと直接会えない、という決定的な環境の変化に対応できたのはSurfaceがあったからだと、テラウチさんはいう。

まさか、常時、撮影にSurfaceを帯同させることが起こるとは思っていなかったけど、今、これがないと、新しい撮影スタイル、新しいライフスタイルに対応できない」。

動画制作でも頼りになるSurface Book 3


今日は、僕が学芸員を任命された、『河口湖 音楽の森美術館』に来て、まるで海外に来ているような、動画撮影をしてみたいと思います」。

この美術館は、テラウチさんが愛してやまない河口湖畔にある。

新型コロナウイルスの影響を被ったのは、写真家だけではない。美術館の目玉である日本有数のローズガーデンの最盛期は、5月末から6月末のおよそ1か月。自粛が終わり、完全な営業が始まったのは6月19日からとのことだから、バラのシーズンのほとんどで閉園を余儀なくされたことになる。

敷地内を歩きながら、目に止まった美しい風物にレンズを向け、動画を撮影するテラウチさん。「パスポートのいらない小さなヨーロッパ」と称されるように、まるでオーストリアの地方の街に紛れ込んだような気持ちになる場所だ。

リストランテのテラス席に座り、リュックからSurface Book 3を取り出してセットアップ。カメラからSDメモリを抜き、本体左側に実装されたスロットに直挿しして、撮影したばかりのデータを移す。

早速、動画をチェック。
第10世代のIntel Core i7-1065-G クアッドコアCPUとNVIDIA製、Geforce GTX1660TIという強力なGPUが搭載された15インチモデルだけに、再生時のレスポンスは俊敏だ。

屋内に移動して、追加のカットを撮影。

展示されたミニチュアの建物、あのタイタニック号に搭載予定だったというレトロな自動演奏楽器、天井からぶら下がったシャンデリアの灯り。

調度品の微細な意匠からホールの全景まで、その場の空気感を丸々と映像へとパッケージするように、撮影を重ねていく。

Surface Book 3 は単なるツールじゃない


アトリエに戻り、Surface Book 3の高精細なモニター上で、撮影した動画データをチェックしていく。そのまま編集作業へ。

サーフェス ダイヤルとサーフェス ペンを使って、直感的に進めていく。

写真の歴史はテクノロジーの進化の歴史とも言えます。オートフォーカスにが入った時、フィルム時代からデジタルカメラになった時。都度対応していかなくてはならないけれど、今、写真家の進化の歴史の中の一つとして『動画』というのが出てきた。例えば、ファッションポートレートなんて、半分以上、海外では動画になっているんじゃないかと思う。

そんな中で、動画をいかにスムーズに見れるかということでいえば、Surface Book 2からSurface Book 3に変わったことは、動きのスムーズさ、対応能力の強さにおいて写真家にとっては非常にありがたいことだったなと思います。

例えば、動画編集上の凝った動きが、Surface Book 2とSurface Book 3で比べてみると全然違う。映像がすごくスムーズに見れるようになっていて、写真家の新しいスタイルの中の一つ『動画』というものに対してチャレンジしているときに、Surface Book 3になってよかったと思うことが度々あります」。


テラウチさんには、Surface Book 3を、単なる写真や映像制作に便利なツール以上のものとして見ているふしがある。

面白いなあと思うんですけれど、『愛機』っていう言葉がある。例えば車とか、あるいはカメラとか、あるいは、昔だと戦闘機に乗っている人が愛機とか。機械なのに『愛』機ってすごく面白いなあと思うんですよ。例えば、自分の家の冷蔵庫を愛機とか言うことはない」。

「愛妻」
「愛娘」
「愛犬」
「愛猫」

たいていの場合、言葉の頭に付いた「愛」という文字は、人や生き物に対する思い入れの深さを表す。ものも言わず、みずから何かを訴えかけることもない機械に対して抱く同様の感情は、何から生じるのだろう?

愛機って、なんだろうと考えたとき、自分のライフスタイルの中で自分のピンチを救ってくれたり、苦楽をともにするというか、うまく行った時もそばにいたし、ギリギリだったなあ、という時も切り抜けてきたり」。

写真の撮影、写真を用いた作品制作の経験が豊富なテラウチさんではあるが、今回のムービー制作は、撮影時の飄々とした表情とは裏腹に、意外と大変な経験だったようだ。

今回、動画を撮ったんですけど、3年前かな、大河ドラマの撮影で1年間付き合ったことがあります。その時はスチルカメラマンとして入ったんですけど、まさか自分が今度、いわゆるムービーカメラマンをやるとは思ってなかった。だから、本当に苦労しました。『やばい』『どうしよう』とか。やったことない中で、ずいぶん色々苦労したり、思うようにいかなかったり。でもその時に、Surfaceが助けてくれた」。

新型コロナウイルスの発生による制作環境の変化と、この動画撮影を経て、テラウチさんのSurface Book 3に対する関係性も変わり、より深化してきたようだ。

まさかパソコンに愛機って、そんなことあるかなあ、って思ってたんだけど、これから新しいことにチャレンジしたり、あるいは、新しい時代の新しい撮りかたの中で、Surfaceも『愛機』になっていくんじゃないかなあと思うし、『愛機』にしていきたいと思います」。

ネガティブな状況でもポジティブに仕事をして、人が喜ぶものを作りたい」というテラウチさん。

もちろん、「高い機動性と高速な処理性能を持つ優秀なツール」という前提があってのことなのだが、写真作家にとって、Surface Book 3 は、使い続けていくことで単なる機械を超えた特別な存在になっていくようだ。

 

Surface Book 3

持ち運びできるノートPCであり、タブレットであり、ポータブルスタジオでもある、最もパワフルな Surface のノートPC『Surface Book 3』。サーフェス ダイヤルとサーフェス ペンを一緒に使用すれば、ショートカット、コントロール、描画ツールに簡単にアクセスできクリエイティビティを発揮できます。

 

「写真家のクリエイションに並走し続ける」Surface Book3 写真家・テラウチマサトとってのSurface Book 3とは? を動画でもチェック!

あわせて読みたい

「写真家の作品制作を加速させる」写真家・テラウチマサトがSurface Book 3を使う3つの理由

写真家のクリエイションを拡張するSurface Book 3 写真家・テラウチマサトのロケ撮影

「写真家のクリエイションを先導する」Surface Book 3 写真家・テラウチマサトが考える「新しい写真」を撮る方法


STORY TELLER / 写真家達の物語 vol.37

フォトディレクターの推し写真集

まちスナ日和